■掲示板に戻る■ 全部 1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
 最新50
国道299
- 275: もう一つの回答例www : 2007/01/28 15:59
 -  >>271 
 勘違いしてるよねwww 
 常連てーのはジモッティのことじゃん? 
 スポットのジモッティにはジモッティならでわの近所付き合いてーのがあるんだよ! 
 都会モンニャ〜わからんだろうけど・・・ 
 たいてい山間部の田舎は山向こうの集落まで、親戚付き合いみたいなものだから〜ワラ 
 ハシリヤーやってると、バレバレだからなかなか辛いよねwww 
 それだけに、そこの事情に精通していたりする。特に潰し情報とかヤ○ザ絡みは近所に住んでいないとわからないことが多い。 
 遠征して通い込んでいる香具師もいるけどそこまでではないな。 
 でも、それとルールはまた別でしょ? 
 俺らが生まれる前からハシリヤーがいるところは、 
 何十年もかけて、そこの住民との折り合いつけて走らせてもらえる範囲を見つけてきて走り続けている。 
 ようするに、それさえ守っていれば住民や利用者から文句が出ない! 
 ということを長年かけて確立してものが慣習化してルールとなっているだけ。 
 ようするに走る人がルールを守らなければならないのではなくて、 
 そこを本気で走り込むにはルールに従う必要が出てくるというだけだ。 
 要するに、それを本気でそこを走り続けていくつもりのない、 
 スポットストーカーやキモヲタハシリヤモドキにそれを共用するのはお門違いだから。 
 それを押し付ける常連というのがいるとしても従う必要はない。 
 当然、本気で走っている香具師には迷惑だろうが、あきらかに近隣住民に対しての迷惑行為とわかっている行動だったとしても、 
 スポットストーカーやキモヲタハシリヤモドキには関係ないことだ。 
 ちなみに、そこまでして毎晩のように、それを何年も続けている香具師と同等レベルで走れる凄腕さんがいるならば、 
 そいつもどこかでルールを必要として走り込んできた経緯をもっている。 
 だからそういう凄腕の持ち主こそ、他のスポットへ遠征してくるときには、 
 第一に、そこの常連にルールを聞きにいく、そんなこと当たり前なんだよ。 
 それがスポットストーカーや単なるチューニングカーヲタクとは異なる走り屋のじゃん。 
 騙されたと思って、こいつはっていう常連の隣にでも乗らせてもらってみ?・・・この意味がわかるから。 
 
183KB
■掲示板に戻る■ 全部 前100 次100 最新50