バッテリー上がり
21::2008/04/07 20:41
ビニテの巻き方というよりビニテ自体の素材が肝心なのでは?
安物は直ぐに劣化して、パリパリ、ボロボロになったりするし。
絶縁用は、所詮絶縁用。
耐久的にそれだけでは駄目でしょ?
22:アンフィニW:2008/04/07 23:21
21さん詳しい☆
普通のテープぢゃ駄目です。ぜつえんてーぷ.ぢゃないとスグ、カチカチまたはビョ〜てなりますよ。 サイボーグさんどこ行った?
23:21:2008/04/08 01:08
アンフィニさん、ですよね〜♪
後は、場所によりけりですね。耐熱、耐防水、耐振動を考え、手が抜けないトコはギボシ等で繋いで更にその上から絶縁用ビニテでグルグル巻きにして、更にその上に、スパイラルチューブみたいなヤツで、コードを全て覆ってしまうと、
高価な耐熱テープとか使わなくても、エンジンルーム内でも何年も耐久してくれます(^^)V
コネクタなんかの裏側の、わずかな隙間は、靴修復用の接着ゴムを詰めて、完全に金属部分が空気に触れないようにしてます。
車検時以外、滅多に外さないとこは、外すときの手間を無視してます(笑)
エンジン等の熱よりも、
空気(水分)が大敵だと思いますm(__)m
24:サイボーグじぃちゃんG:2008/04/08 11:16
呼んだぁ〜?テープは絶縁テープが望ましい。なけりゃ普通のでも代用可能。はがれたりするのは、きつめに巻いてないからだよ。伸ばしながらみたいな感じがより効果的。テープだけでも巻き方次第で5年くらいは保つよ。熱が入るとそんなには持たない。
25::2008/04/08 14:20
…(‐‐)
なにか『これぞ!』ってゆうテクは無いんですか?

ギボシは所詮ギボシだよ。それだけだと、端子部分が錆びて、端子同士が繋がっているのに通電しなくなる場合があるよ。接点グリスを使って微かな隙間を埋めたうえで、更にその上からビニテで巻いて空気を完全にシャットアウトする。
な〜んて事はめんどくさいからやってられまへんW
熱で金属は錆びまへん。
26:アンフィニW:2008/04/08 17:12
ハンダ付けが最強なんだけどなぁ♪
ギボシはオススメできませんよ。万が一が怖いから。 目的別で色々、考えてますが(;^_^Aハンダで付けてぜつえんテープでグルAが最強だと思いますよ。ぅちの車、メインハーネスが(泣)
27:アンフィニW:2008/04/08 17:16
キツい言い方ですか。
ビニテとぜつテは使用目的が違います。
ビニテは一回走りに行っただけでビヨビヨですよ(´д`)真夏なんてその日に駄目になりましたよ。
28:アンフィニW:2008/04/08 17:20
23は詳し過ぎやゎ(・・;) 電装やかぁ!!
これからの季節、冷凍車の修理が多くなるね。
普通車のクーラーも☆
29:サイボーグじぃちゃんG:2008/04/08 18:39
本格的にやれば、23みたいになるが、簡易的にやるなら俺のが、ってとり早い。冷凍機?ガスは特殊なガスやろ?12や134じゃなかろう?後、冷凍機のオイル換えも気をつきんしゃい!
30:21.23:2008/04/10 05:11
アンフィニさん、自分は今までビニテに関してあまり気にしていなかったです。
ありがとうございます。
今後は気をつけたいと思いますm(__)m。
ハンダ付けは、部品を取り外して作業出来るときには自分もやります。
気分的にめんど臭い時にはエレクトロタップを多用しちゃいます(^^;)後々、通電しなくなって二度手間になったりしますが。
■査定・保険・見積
前のページ
次のページ
最初から読む
最新10件
返信する
スレッド一覧へ
↑TOPへ