HIDについて
31:24:2008/01/12 13:24
昔の電球(ハロゲン球が出てくる前)はシールドビームと言って激暗の一体電球がありました。
球切れするとレンズカットされた電球一式を換える必要のあった物です。
極最近まで(今は不明)軽トラ等のヘッドランプにも使われてまして...
薄黄色く暗い光を発してる軽トラ・バンは多分そうです

32::2008/01/12 18:12
それはハイもローもライト一式型じゃないの?古い軽トラはそれだけど…ハイだけなら4灯式じゃなきゃあり得ないな。車はハコスカか?それ位の年式かい?
33::2008/01/12 18:26
>18後半参照よろ
まぁそんな感じ
ご存知の方よろしく
34::2008/01/12 19:11
ふーん。事情はわかった。車検は普通に通るけど?
35::2008/01/12 20:41
ハロゲン等のままで?
36::2008/01/12 21:12
それはokだが色が不適切なら通らない。
37::2008/01/13 03:28
色って、機械で計測するわけじゃないでしょ?
人の目で判断するんじゃないの?
だいたい、陸事も本気だして厳密に、厳正に検査してないよ(笑)
ただ、認証工場などに対しては神経質になって、監査の時には鬼になる。
某大手の裏車検があったからね。実際は、ディーラー車検より陸事のラインの方が、かなりアバウトだよ(笑)
去年の暮れ、タイヤなんて1分山で通ったし〜(笑)
38::2008/01/13 22:56
ライトは計器かけるよ。光度と光軸、目視で色。タイヤは溝の深さが1.6ミリあれば通ります
39:まぁ:2008/01/20 12:02
3月中は陸事超てきとー
40:事実:2008/01/21 13:12
ディーラーで通らない車も、なぜか陸事だと通ってしまうW。そんなアバウトな陸運局のくせして、認証工場等にはやかましい。おかげで、ちょっとした事でディーラーに車を持ち込んでも、点検すら断られ門前払い…
■査定・保険・見積
前のページ
次のページ
最初から読む
最新10件
返信する
スレッド一覧へ
↑TOPへ